2024年 公共政策フォーラム2024 in 会津若松
- ▼日本公共政策学会会長賞
- 法政大学 廣瀬・土山ゼミナール
- Yori-Aizu~会津漆器から始まるクリエイティブ空間~
- ▼会津若松市長賞
- 日本大学 中川雅之ゼミナール
- 「Unity」で描く未来共創都市・会津若松
- ▼会津若松市議会議長賞
- 立命館大学 森道哉ゼミナール
- 会津大学における地域内進学と地域内就職の増加
- ▼会津若松市教育長賞
- 関西大学 永田ゼミナール
- ファイアキッズハウス事業による地域防災力の強化、若者の定住促進
- ▼会津若松商工会議所会頭賞
- 愛知学院大学 小林ゼミナール
- あかべこ会津にあいばっせ~アプリでめぐる会津若松市~
- ▼会津青年会議所理事長賞
- 専修大学 石川ゼミナール
- 若者みんなでつくりだす~会津若松創生コンペによる継続的地域活性化施策~
2023年 公共政策フォーラム2023 in 信州上田
- ▼日本公共政策学会会長賞
- 関西大学 永田ゼミナール
- 上田市の今と未来をつなぐ、防災まちづくり
- ▼上田市長賞
- 専修大学 石川ゼミナール
- 輝け!うえだっこ~子育てのまち上田の実現~
- ▼上田市議会議長賞
- 日本大学 中川ゼミナール
- Cerasusを中心としたSPCによる空き家を活用した街づくり
- ▼上田市教育長賞
- 日本大学 鷲見ゼミナール
- 人口減少時代の持続可能なまちづくり
- ▼公共政策フォーラム2023 in 信州上田実行委員会賞
- 長野大学 矢野亮ゼミナール
- 長野県上田市における母子世帯に対する支援課題と解決策
- ▼日本公共政策学会特別賞
- 長野県立大学 田村ゼミナール
- 空き家がもたらす地域発展の可能性~地域共有のアイデアスペース~
2022年 公共政策フォーラム2022 in 南伊勢
- ▼日本公共政策学会会長賞
- 明治大学 木寺ゼミナール
- Living ほはら
- ▼南伊勢町長賞
- 法政大学 廣瀬・土山ゼミナール
- 名を知る、地を知る、南伊勢~交流・仕事の政策パッケージ~
- ▼南伊勢町議会議長賞
- 東海大学 岡本ゼミナール
- 6次産業化と地域資源を活かす「共同加工場」の可能性-持続可能な町内産業を目指して-
- ▼公共政策フォーラム2022 in 南伊勢実行委員会賞
- 関西大学永田ゼミナール
- 炭を用いた産業の活性化事業案~お炭付きタウン南伊勢~
2021年 公共政策フォーラム2021 in 加茂
- ▼日本公共政策学会会長賞
- 明治大学 木寺ゼミ
- MAZARIBA
- ▼加茂市長賞
- 廣瀬・土山ゼミ
- かけがえのない地域資源を新たにつなぐ〜かもぶん 歓びフェスタ〜
- ▼加茂市議会議長賞
- 関西大学 永田ゼミ
- 若い力を原動力に〜子ども自治会を中心とした全世代が共生するずっと住みたい加茂の実現〜
- ▼加茂商工会議所会頭賞
- 静岡文化芸術大学 片山ゼミ
- 加茂市の地域資源を活かした異世代間交流のためのコミュニティづくり―住みやすく賑わいのあるまちを目指して―
- ▼加茂青年会議所理事長賞
- 専修大学 石川ゼミ
- 上町商店街からはじまる「カモリバ展覧会」〜市⺠全員の参画社会に向けて〜
- ▼審査員特別賞
- 愛知学院大学 小林ゼミ
- まちの活力を高めよう!~「KAMOシビックラブ」大作戦
2020年 公共政策フォーラム2020
covid-19の感染拡大で中止となりました。
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 木寺ゼミ
LOUNGE IWANUMA
▼岩沼市長賞
日本大学 中川ゼミ
新たな繋がりの創出~日本版ハウスハルテン~
▼岩沼市議会議長賞
愛媛大学 福井ゼミ
地域の味がまちをつくる~対面販売が生み出すローカルコミュニケーション~
▼岩沼市副市長賞
北九州市立大学 楢原ゼミ
岩沼復興チャレンジャーズ-協働で取り組む震災からの復興-
▼公共政策フォーラム2019 in いわぬま 実行委員会賞
東洋大学 齋藤ゼミ
森杜(もりもり)プロジェクト~3つのもりで繋がる岩沼~】
▼日本公共政策学会特別賞
専修大学 石川ゼミ
子どもから始まるまちづくり
2018年 公共政策フォーラム2018 in しんしろ
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 木寺ゼミ
Station S
▼新城市長賞
北九州市立大学 楢原ゼミ
北九州リンクールプランによる若者活躍社会の構築-愛知県新城市若者議 会から見えてきたもの-
▼新城市議会議長賞
専修大学 石川ゼミ
~マイルドヤンキーが活躍するまちづくり~
▼一般社団法人 若者議会連盟賞
日本大学 中川ゼミ
討議型世論調査と小規模コワーキングスペースの創出:実証分析と経済実験による 提案
▼公共政策フォーラム2018 in しんしろ 実行委員会賞
愛知大学 西堀ゼミ
小規模農業が地域を活性化させる~新城市における農業の新しい働き方モデルの 提案~
▼日本公共政策学会特別賞
愛知大学 鄭ゼミ
若者議会,その先へ!-さらなる発展を試みる-
2017年 公共政策フォーラム2017 in 熊本
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 木寺ゼミ
スクールコミュニティで人と人とが繋がるまちづくり
▼熊本日日新聞社賞
北九州市立大学 楢原ゼミ
”かたりんぐ”ネットワークと協働による災害に強いまちづくりー熊本県阿蘇村を事例にしてー
▼熊本商工会議所賞
日本大学 中川ゼミ
新しい地域主体と資金調達方法による安心・安全なまちづくり:SIB, TIF, 平成の御救小屋
▼熊本大学長賞
愛知学院大学 小林ゼミ
パートナーと共に歩む地域~今がつながり未来になる~
▼熊本市賞
関西大学 永田ゼミ
耕作放棄地を活用したコミュニティの強化事業~まちづくりに溶け込んだ防災~
▼公共政策フォーラム2017 in 熊本 実行委員会賞
大東文化大学 齋藤ゼミ
地域力はあなたを生かすー「結び目の家」による地域ネットワークの形成ー
2016年 公共政策フォーラム2016 in 津南
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 市川ゼミ
空き家を助雪し町を元気に!~あなたもオーナー「一口家主制度」~
▼津南町長賞
中央大学 細野ゼミ
癒される雪国-津南- -雪がつなぐ人と人-
▼津南町議会議長賞
明治大学 木寺ゼミ
地域留学が自然と人をつなぐまち~学生がデザインする新しいコミュニティのカタチ~
▼津南町教育長賞
関西大学 永田ゼミ
雪資源を活用した湯治文化の再構築による地域活性化策
▼日本公共政策学会特別賞
北九州市立大学 楢原ゼミ
豪雪地域における「スノープライド」を軸としたまちづくり-新潟県津南町を事例として-
▼公共政策フォーラム2016 in 津南 実行委員会特別賞
日本大学 中川ゼミ
帰省型観光の提案 豪雪地帯が目指す理想のまちづくり
以上6チームは決勝戦進出を経て決定。
▼ニュー・グリーンピア津南賞
予選会第1会場 日本大学 岩崎ゼミ
いつ行ってもいかった津南へ-雪の結婚式からはじまる白銀の舞台-
予選会第2会場 法政大学 廣瀬ゼミ
「雪室にんじん」で津南を元気に-雪室を利用した複合的な産業振興を目指して-
2015年 公共政策フォーラム2015 in 釧路
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 市川ゼミ
「『もの』ではない。『ひと』が動く。~『ふるさとおいでよ納税』で日本に活力めぐる~」
▼釧路市長賞
明治大学 木寺ゼミ
「『何度でもいきたいまち』を目指して~アートプロジェクトで人の流れを創りだす~」
▼釧路市議会議長賞
関西大学 永田ゼミ
「クアオルトでつながる都市をめざして~夏季に限らない長期滞在者誘致事業~」
▼釧路市教育長賞
日本大学 中川ゼミ
「地域の活性化に資する空家イノベーション」
2014年 公共政策フォーラム2014 in 京丹後
▼日本公共政策学会会長賞
大東文化大学 齋藤ゼミ
「ひとり一人の幸せを育む京丹後モデル
~食と農を「リ・デザイン」する多主体協働の取り組み」
▼京丹後市長賞
中央大学 細野ゼミ
「選ばれ続ける地方都市を目指して-人を育てるまちづくり」
▼京丹後市議会議長賞
静岡文化芸術大学 片山ゼミ
「伝統工芸ルネッサンス!
~地域アイデンティティを生み出す共同開発と市場の対外交流拡大~」
▼京丹後市教育長賞
関西大学 永田ゼミ
「シルクのリサイクルで地域の活性化」
▼京丹後市制十周年記念特別賞
北九州市立大学 楢原ゼミ
「誰もが住みたいと思う“里”づくり
-京丹後市大宮町三重地区を事例として-」
2013年 公共政策フォーラム in 川越
▼日本公共政策学会会長賞
明治大学 市川ゼミ
「住んで良かったと思えるまちを目指し~街育バンクでいいまちだ~」
▼川越市長賞
常磐大学 地域政策研究会
「地・産・学連携によるコミュニティデザイン~まちなかガイドシステム「街知」の構築~」
▼川越市議会議長賞
中央大学 細野ゼミ
「子育て世代が憧れるまちづくり ―埼玉県川越市における待機児童ゼロに向けた提言―」
▼川越市教育長賞
静岡文化芸術大学 片山ゼミ
「文化資源を活用した地域の誇り形成 ―集え若者、“ソウゾウリョク”を爆発させろ―」
▼特別賞
名古屋学院大学 伊藤ゼミ
「ICT活用した魅力ある地域づくり ー名古屋市熱田区における3つの観点からのまちづくりの事例報告ー」
龍谷大学 白石ゼミ
「SUMOTOに住んでみた ~域学連携を通して考えるグリーン&グリーン~」
愛知大学 今里ゼミ
「ホッと・ほの国・誇りあり ー「ほの国キャンパス」学びの交流を通して―」
北九州市立大学 楢原ゼミ
「人口減少社会における「誇り」が創り出す新たな地域の展望 ~北九州市八幡東区高槻地区を事例として~」
2012年 公共政策フォーラム in 篠山
▼日本公共政策学会会長賞
中央大学 細野助博ゼミ
「『都会に負けない』魅力づくり」
▼篠山市長賞
大東文化大学 齊藤博ゼミ
「『シビック』が溢れる地域社会」
▼兵庫県丹波県民局長賞
北九州市立大学 楢原真二ゼミ
「都市部周辺・混在型農村地域の再生」
▼篠山市議会議長賞
大阪大学 公共政策研究会
「21世紀日本における地域再生の展望」
▼篠山市教育長賞
名古屋学院大学 LiNKS
「コンテンツツーリズムによる地域活性化」
2011年 公共政策フォーラム in 藤沢
▼藤沢市長賞(最優秀賞)
北九州市立大学 楢原真二ゼミ
「減災まちづくりの政策形成とその実現に向けて―北九州市門司区白野江地区における減災コミュニティの構築―」
▼日本公共政策学会会長賞
長野県短期大学 野口暢子ゼミ
「3・12長野県北部地震と栄村の自治」
▼藤沢市消防長賞
関西大学 橋本行史ゼミ
「コミュニティFMによる地域ネットワークの構築―大学生によるサテライトスタジオの運営―」
▼藤沢災害救援ボランティアネットワーク賞
中央大学 細野助博ゼミ
「藤沢市の減災まちづくり ~ワークショップから始めるコミュニティ間連携~」
2010年 公共政策フォーラム in 草津
▼日本公共政策学会会長賞
関西学院大学 長峯ゼミ都市政策パートチーム
「若い世代に元気とうるおいを提供できるまちづくり -草津市への提案-」
▼草津市長賞
中央大学 細野ゼミナールチーム
「学生からはじめるまちづくり」
▼草津市議会議長賞
北九州市立大学 楢原ゼミチーム
「縮みゆく大都市に元気とうるおいを ~北九州市におけるコミュニティの再構築~」
▼草津商工会議所会頭賞
大阪大学 公共政策研究会チーム
「元気とうるおいのあるまちづくり」
▼草津市教育長賞
龍谷大学 土山ゼミナールチーム
「今熊野商店街 ~高齢社会に対応した商店街の方策~」
2009年 公共政策フォーラム in 多治見
▼日本公共政策学会会長賞
北九州市立大学法学部 楢原ゼミチーム
「団地から見る地域コミュニティの再生 ~北九州市の集合住宅を事例にして~」
▼多治見市長賞
常磐大学コミュニティ振興学部 横須賀ゼミチーム
「商店街の活力を取り戻すために商店街と学生が協力し、
地域全体を巻き込んだ活動に向かい、中心性を取り戻す」
▼岐阜県東濃振興局長賞
京都女子大学現代社会学部 橋本ゼミチームテーマ
「地方の歴史都市 奈良県桜井市の地域活性に向けて」
▼多治見市議会議長賞
東海大学政治経済学部 岡本ゼミチームテーマ
「シャッター商店街問題の定住人口等増加政策を通じて
活性化させ地域の活力を取り戻す可能性を探り提案する」
2008年 公共政策フォーラム in 柏
▼日本公共政策学会会長賞
新井広子・他(中央大学総合政策学部・細野ゼミ)
「新しいライフスタイルを創造するまちづくり-食と教育の連携を通じて-」
▼柏市長賞
谷口真知子・他(関西学院大学総合政策学部・長峯ゼミ)
「“人”が中心となり協働によって作り上げる持続可能な地域社会」
▼柏商工会議所会頭賞
榛葉 玲・他(静岡文化芸術大学文化政策学部・片山ゼミ)
「浜松の持続可能なまちづくりのための文化イベント」
2007年 公共政策フォーラムIN京都(参加24チーム)
▼ 総合1位
日本公共政策学会会長賞・辻畑 篤伸・他 北九州市立大学法学部(楢原ゼミ)
▼ 総合2位
日本公共政策学会会長賞・宮武 弘幸・他 京都大学総合人間学部(足立ゼミ)
▼ 総合3位
日本公共政策学会会長賞 松原 真倫 慶應義塾大学総合政策学部(曽根ゼミ)
▼ 論文部門
京都府知事賞 松本 一穂 立命館大学政策科学部
▼ 論文部門
京都市長賞 玉井 智洋・他 京都大学総合人間学部
▼ 論文部門
コンソーシアム京都理事長賞 山田 彩世・他 日本大学法学部
▼ 口頭発表部門
京都府知事賞 本宮 愛理・他 京都女子大学現代社会学部
▼ 口頭発表部門
京都市長賞 五十嵐 友一 中京大学総合政策学部
▼ 口頭発表部門
コンソーシアム京都理事長賞 神野 華奈子・他 龍谷大学法学部
2006年 公共政策フォーラムIN水戸(参加14チーム)
▼日本公共政策学会長賞
京都大学総合人間学部・足立ゼミ
▼日本公共政策学会長賞
常磐大学人間科学部・林ゼミ
▼水戸市長賞
中央大学総合政策学部・細野ゼミ
▼水戸市教育長賞
常磐大学コミュニティ振興学部・水嶋ゼミ
▼公共政策フォーラム2006 IN水戸実行委員会長賞
北九州市立大学 法学部・楢原ゼミ
2005年 公共政策フォーラムIN北九州・若松 (参加8チーム)優秀作品
▼ 京都女子大学・依田ゼミ「景観から考える京都のまちの活性化」
▼ 北九州市立大学・楢原ゼミ「活気ある環境にやさしい(循環型のまち若松)をめざして」
2003年 公共政策フォーラムIN沖縄 学生研究発表
▼ 中央大学・関西学院大学・京都大学・琉球大学・沖縄国際大学などの学生による研究発表、政策提案が行われ、高く評価された。